トラックの図書館

【兄弟車って?】最近よく聞くOEMとは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

      2016/10/17

最近よく聞くOEMってなんだ?
OEM供給とか兄弟車とかって
メリット・デメリットも含めて
わかりやすく解説していきます!

What's OEM

OEMとは、英語表記で
riginal quipment anufacturer」
日本語訳では「相手先商標製造業者
これだけじゃ難しいので解りやすくしますと
そもそもOEMとは。。。

スポンサードリンク
 


 


 


 


 


 




スポンサードリンク

OEMとは

riginal → 独自の
quipment → 設備、備品、機器、用品
anufacturer → 製造業者(大規模な)

単語にするとこのような意味になります。

現在「OEM」を意味する内容は
他社製品を自社ブランドで販売する」という
意味で使われることが多いです。

OEM元OEM先OEM販売
「OEM○○」として話すことが多いのでは
ないでしょうか。

自動車業界で例えると

他社にて開発・製造された車を
ほんのわずかな外観や内装を変えて、
エンブレムや名前を変えて販売している状態。

現在でいうと
マツダ」の販売している「キャロル」は
スズキ」が開発・製造・販売している
アルト」のエンブレムや内装をわずかに
変えただけのほとんど同じ車です。

キャロルとアルト

かなり似てますよね!?

これ皆様が
アルトのOEM供給車がキャロル
といった感じの言葉で使用します。

この関係からワゴンRとAZワゴンは
兄弟車(姉妹車)」と言われる理由です。

OEMといっても幅があるので
例に上げた車は似ていますが、
外観をかなり変える場合や
自社製品を数カ所使用して差別化を図ったり
(半完成品に手を加えるイメージですね)
いろいろなパターンはあります。

 

トラック業界で例えると

日野自動車」が製造・開発する
デュトロ」のOEM供給車として
ダイナ」と「トヨエース」も製造して
トヨタ自動車(OEM先)」で販売しているのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【生みの親 (OEM元)】→日野自動車
【子 (製造車種)】→トヨエース・ダイナ・デュトロ

【養子としてトヨタに (OEM先)】
→トヨエース・ダイナ

=【養子親 (トヨタ自動車)】がOEM先
→販売店【トヨタ店】ダイナ
→販売店【トヨペット店】トヨエース

=【親 (日野自動車)】→ デュトロ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

的な関係になっています。

デュトロ ダイナ トヨエース

ですので、
デュトロ・ダイナ・トヨエース
この3台はあまり機能の差はありません。

(※デュトロについてはこちら)

ひとつの企業に2つの名前だけ違う
同じの車種が販売されているので
トヨエース」と「ダイナ」は
双子車」と言われています。

 

OEM のメリット・デメリット

OEM先のメリット

自社開発にかかる
膨大な資金と時間の削減

自社で開発することは
製造する上での設備投資や
人員の増員、場所の確保など
数百万、数千万、数億といったの資金や
数年単位の時間を費すこともあり、
その結果が必ずしも報われるとは限らないので
そういったリスクが無くて済みます。

商品の種類が増やせる

今まで自社にない商品を提供できる場合は
市場の新規参入ができたり、
似た商品のOEM供給を受けても
販路の拡大を見込める。

 

OEM先のデメリット

開発能力が育たない

自社で開発をしないので、
開発力が育たなければ、自社商品で
勝負をする際に同業他社に対抗できなくなる
可能性があります。

生産能力の低下

生産をもOEM元に任せる状態なので
いざ自社で物を販売するとなった際に
需要に供給が追いつかない可能性もあるので
そうなると会社の信用問題に関わります。

24V LED S25 シングル ホワイト 27連 マーカー 10個 セット 高輝度 白光 球 ポジション ライト スモール 車幅灯 サイド マーカー ナンバー灯 テール バック ランプ トラック 等 ドレスアップ カスタム パーツ 汎用

新品価格
¥3,980から
(2016/10/17 18:30時点)

OEM元のメリット

安定的な受注の確保

OEM先のブランド力や販売力を利用して
販売量を増やせるので安定的な
受注が見込める確率があがります。
また、自社が販売していない地域にも
OEM先の店舗や販路があれば
手が回らない地域の受注分が増加する。

製造コストの抑制

施設稼働率が上がるのため、
製造にかかるコストを抑えられます。

例えば「2つの製造工程がある商品」を
「10個」作成する場合、

→2人の人間が2つの工程を行い
5個ずつ完成させる場合

→2人の人間が1つの製造工程を
1つずつ行って10個完成させる場合

2つの方法では
専門的に作業を行う後者の方が
短時間で10個早く完成させられるので
作業効率が上がると予想できます。
=限られた時間で完成させる製品数が上がる
ということなので製造コストは抑えられます。

生産量を調整できる

世間の需要に応じて生産量を調整できるので
(生産を自社でしていないので)
余分在庫のリスクが減らせる。

 

OEM元のデメリット

技術の流出リスクがある

OEM先に技術指導が必要な場合もあるので
設計などの情報が流出すれば
類似品を開発され脅威になる可能性もある。

生産量がOEM先に左右される

生産してしまっている分はOEM先の
販売力に頼ってしまうので
OEM先の都合で販売量が左右され
余分在庫のリスクがある。

価格支配権を失う可能性

低価格要請によっては
OEM製品との価格のバランスが取れなくなり
標準価格を下げられて利率が少なくなることに
つながっていく恐れがあります。

 

双方のメリット

ユーザーの欲しいタイミングで
 販売する機会を逃しにくい

極端な例ですが、
ユーザーが「今この製品が欲しい」という
タイミングがあったとして、
1週間後には
「必要なくなったから買わなくて良いや」と
販売する機会を逃す可能性があります。

OEM関係になった場合は
基本的には販売経路が増えるので、
それが多ければ多いほど
「購入する見込みがあるお客様」への
販売機会を逃しにくくなります!

 

現在はOEMによる形ではあるものの
共同開発という状態で
良い関係性を気付く企業もありますので
積極的に行っても良いのではないかなと思います。

以上、

ご参考になれば幸いです。

 - 専門用語, 豆知識・お役立ち情報