トラックの図書館

火を消す以外も能力がある消防車の種類や特徴/必要免許や資格は?(画像あり)

      2017/05/29

火を消す以外も能力がある消防車の種類や特徴
/必要免許や資格は?(画像あり)

 

ハイパー消防車

通報したら災害時ヒーローのように
颯爽と現れる働く車ですね!
日本では道路運送車両法に基づく
赤色で塗られた緊急自動車
一つとされていますが、
実は消防車にはかなりの種類が・・・

スポンサードリンク
 


 


 


 


 


 




スポンサードリンク

消防車の特徴

消防車は火災やその他の災害に対して
鎮圧、または防御の行う際に
使用する特殊用途自動車の一つです。

消防車には、
各地の消防本部が保有するものと
消防団で保有するもの、
危険物保有施設に置かれる
自衛消防組織・自衛防災組織
等が保有するものがあります。

災害時に活躍する特殊車両ですので、
法律に準ずるルールも多く、
個人で所有することはできるが、

私的な理由で道路を走ることは難しいです。
※赤色灯やサイレンは外さなければならない等

また、災害の内容によって
対応する消防車の機能も変わるので、
様々な個性がある消防車があります。

 

消防車の種類

ポンプ車

消防車の中では一番台数が多い。
このポンプ車自体に見ずは積んでおらず、
消防栓や河川から水を吸い上げて、
ポンプを加圧し放水する一般的な消防車です。
(画像はこちら

 

水槽付ポンプ車

車体自体に見ずを積載し、
積載した水を放出して
消火活動を行う消防車です。
水槽付ポンプ車の定義が国で定められており、
水の積載は1000リットル以上が
基準とされています。
(画像はこちら
標準では1500リットルとされていますが、
放水しっぱなしにすれば
2分程度でなくなるとのことです。

 

大型水槽車

タンクローリーのような外見で
タンクの水槽には4000~10000リットルもの
水を積載します。

動力ポンプも搭載しており、
単独で消化活動を行えます。
(画像はこちら
あまり見かける機会はないですが、
大規模な地震などがきっかけで
多く導入されるようになりました。

 

はしご車

高所作業車が赤く塗られ、
災害専用に使われるのが
みなさんご存じのはしご車ですね!
現在では10~50メートルも
はしごが上昇します。
(画像はこちら
最近でははしごが車体より
下にも傾けられることが可能になり、
川に流れて中流で取り残されたり
水難に遭った人を救助する消防車としても
活躍しています。

 

化学車

聞き慣れない消防車ですが、
泡の原液と水を一定の割合で
混ぜ合わせて泡消火液を作り、
泡消火液で鎮火させます。

水を放出して火を消すのではなく、
泡で火を消すということですね。
油脂・化学物質が原因で火災が起きた場合、
水で消火しようとすると かえって
火の勢いが増してしまう
恐れがある場面に化学車が大活躍します。
(画像はこちら

 

高所放水車

文字通り、高い所から放水し
消化活動を行う消防車です。

高層建物の火災や石油コンビナート等の
タンクの火災に使われます。

はしご車のはしご部分に
放水機能がついたイメージです。
(画像はこちら

10~30メートル程度、
大型のものであれば更に高い位置まで
放水できるので迫力があります。
(画像はこちら

サウンド&フリクション サウンドポンプ消防車

新品価格
¥1,836から
(2017/5/29 15:59時点)

必要免許

消防車を運転するのに必要な免許は
運転するだけであればトラックの免許と
同じだったんですが、
準中型免許の制度ができてからは
多少違いがありますので、下記に記載します。

ーーーーー

2017年3月11日までに普通免許を取得している場合

普通免許
◆最大積載量:3t未満
◆車両総重量:5t未満
◆取得条件:18歳以上

中型免許
◆最大積載量:3t~6.5t
◆車両総重量:5t~11t
◆取得条件:
..20歳以上(2年以上の普通免許保持者)

大型免許
◆最大積載量:6.5t以上
◆車両総重量:11t以上
◆取得条件:
..21歳以上(3年以上の普通免許保持者)

2017年3月12日以降に普通免許を取得している場合

普通免許
◆最大積載量:2t未満
◆車両総重量:3.5t未満
◆取得条件:18歳以上

準中型免許
◆最大積載量:2t~4.5t
◆車両総重量:3.5t~7.5t
◆取得条件:18歳以上

中型免許
◆最大積載量:4.5t~6.5t
◆車両総重量:7.5t~11t
◆取得条件:
..20歳以上(2年以上の普通免許保持者)

大型免許
◆最大積載量:6.5t以上
◆車両総重量:11t以上
◆取得条件:
..21歳以上(3年以上の普通免許保持者)

ーーーーー

普通免許ならポンプ車、
中型免許は水槽付ポンプ車、
大型免許は他の全てを運転できます。

ですが、
サイレンを鳴らし赤色警光灯を点灯しながらの
緊急走行については「機関員」という
緊急自動車の運転資格が必要になります。

普通免許で運転可能な緊急自動車
→免許取得後2年以上経過してなければならない

大型・中型免許で運転可能な緊急自動車
→免許取得後3年以上経過してなければならない

この条件を満たせば ”緊急走行” はできますが
消防車の積載機材が最大限の効果を
発揮できるように操作しなければならないので
(事故現場では一刻を争うので)
機材や機械器具の操作を熟知した消防士に
機関員」という内部資格が必要になり
修了しなければ消防車を
運転すること事実上ないようです。

上記2つの緊急自動車の
運転資格を満たした上で、
各本部が定める「機関員」の
内部資格を取得する必要があります。

機関員」にも4つのカテゴリーがあり、
普通機関員」「大型機関員
ポンプ機関員」「はしご機関員」の
それぞれ研修に参加し、
試験に合格しなければなりません。

中でも「はしご機関員」は
人を高いところから救出するにあたり、
高いレベルの安全確保が必要不可欠な為、
他の3つの機関員よりも難しいとされています。

このように、
消防士になれば誰でも運転できる!
というわけではないのが現状です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、

ご参考になれば幸いです。

 - 消防車, 車種別