トラックの図書館

トラックに必要な免許の分類と取得時間/大型・中型・小型トラック

      2016/06/02

トラックに必要な免許の分類と取得時間
/大型・中型・小型トラック

小型・中型・大型

大型・中型・小型トラックに
これから乗られる人に
分類基準を解説いたします!
車両重量や積載量の違いは。。。

スポンサードリンク
 


 


 


 


 


 




スポンサードリンク

それぞれの免許の違いは

警視庁の情報によると
下記のようになります。

大型免許(大型トラック等に必要)

重さ
最大積載量:6.5t以上
車両総重量:11t以上

人数
乗車定員:30人以上

受講条件
21歳以上
運転経験3年以上
※普通免許などの自動車運転免許を
取得していないと受講できません。

教習時間
普通免許取得
・学科教習→1時間
・実技教習→30時間

普通自動車免許(AT限定)
・学科教習→1時間
・実技教習→34時間

中型自動車免許
・学科教習→免除
・実技教習→14時間

中型免許(中型トラック等に必要)

重さ
最大積載量:3t以上~6.5t未満
車両総重量:5t以上~11t未満

人数
乗車定員:11人以上~29人未満

受講条件
20歳以上
運転経験2年以上
※普通免許などの自動車運転免許を
取得していないと受講できません。

教習時間
普通免許取得
・学科教習→1時間
・実技教習→15時間

普通自動車免許(AT限定)
・学科教習→1時間
・実技教習→19時間

 

小型トラック

小型トラックは普通自動車免許で
運転することができます。
よって下記の条件は
普通自動車免許と同じ条件です。

重さ
最大積載量:3t未満
車両総重量:5t未満

人数
乗車定員:10人未満

受講条件
18歳以上

教習時間
MT車
・学科教習→26時間
・実技教習→34時間
AT車
・学科教習→26時間
・実技教習→31時間

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

基本は上記のようになります。
2015年に道路交通法の一部を
改正する法律案があがり、結果として
中型免許制度の改正が行われます。

それが「準中型免許」なるものが
新しくできまして、
2017年 (平成29年)6月17日までに
試行されます。

準中型免許

重さ
最大積載量:3.5t以上~7.5t未満
車両総重量:3t未満

人数
乗車定員:10人未満

受講条件
18歳以上

となっており、
まだ教習時間など不明です。

準中型免許は
運転免許の取得経験がなくても
18歳以上であれば
取得できるようになります。

インターネットが発達すると同時に
誰でもネット販売が気軽にできる
世の中になってきているため、
それに比例して運ぶ荷物の量も増加してきました。

運ぶ荷物の量が増えても
トラックを運転するドライバーが
不足していることから、
準中型免許」をつくることによって
普通自動車と同様に
気軽に免許を取得できるので
ドライバー不足を解消できるかもしれない
と期待され制度を設けられたところも
ひとつの理由としてはあるようです。

この制度が実施されれば、
中型免許を社員に取得させていた企業は
負担が少なく済むようになったり、
その分の給料を社員に還元できたり
いろいろできることが増えると思いますので
今後の世の中の動向に注目ですね!

 - 免許・資格, 豆知識・お役立ち情報