トラックの図書館

給水車の特徴や必要な免許・資格は?画像も

      2016/12/26

給水車特徴必要免許資格は?

給水車

これまたタンクローリーに
似た見た目になるのが給水車です!
あまり目にすることはないかもですが、
大事な場面で重要な役割を果たすトラックです!
その特徴は・・・

スポンサードリンク
 


 


 


 


 


 




スポンサードリンク

給水車の特徴

給水車は主に飲料水や生活用水などの
水を供給する役割を持ったトラックです。

水は私たちが生活する上で
欠かすことのできないものです。

大地震や天災などの災害時に
ライフラインが停止し、
水の供給が滞ってしまう場面があります。
このような場面では広域で何日も
断水してしまうと考えられますが、
その危機的な状況を打破するのが、
この給水車です!

荷台のタンクに綺麗な水を入れて運び
必要に応じて水を取り出すバルブ(蛇口)が
いくつか取り付けられていて、
そこから人々が給水を行えます。

%e7%b5%a6%e6%b0%b4%e8%bb%8a-%e8%9b%87%e5%8f%a3%e9%83%a8

災害時に水を求める人はたくさんいます。
全国には災害時の給水スポットが
必ず用意されていますので、
その給水スポットから離れた場所で非難している
人々のところへ給水車がやってきます。

人間が1日に必要な水分量は、
体重1kgに対して

乳児:120~150ml
幼児:90~100ml
学童:60~80ml
成人:40~50ml

と言われております。

体重50kgの人は約2.5リットルほど必要で、
家族4人で10リットル必要とされています。

給水車は特殊用途自動車(8ナンバー)に
区分され、現在では自衛隊や消防のほかに
機動隊なども所持しているそうです。

特に日本は地震が起きやすい国なので、
常に災害時の対応策を考えられ、
給水車の活躍は期待されているようです。

給水車の必要免許や資格


タンクローリーと外観は似ていますが、
運搬する積載物が水なので、
通常のトラックの免許と同じです。

重量5t未満、積載量3t未満、定員10名以下
→普通免許

重量5~11t、積載量3~6.5t、定員11~29名
→中型免許

重量11t以上、積載量6.5t以上、定員30名以上
→大型免許

給水車を運転すること自体は、
トラックの運転と変わらず、
それ以外の特別な資格は必要ありません。

意外と種類のある給水車

トラックの積載t数以外に種類があり、
給水車が運搬する水がどのようなものかで
タンクの構造が材質が変わります。

例えば、
飲料用の水であれば清潔に保つにための
衛生面に配慮した構造のタンクにしなければなりません。

逆に言えば、
工業用や消防のために散水するような水は、
衛生面を保つ構造のタンクではなくなります。

温泉を運ぶような給水車に関しては
(タンクローリーに該当する場合もあります。)
温泉水に含まれる硫黄などの成分が
タンクを寿命を短くする原因になります。

その対策がとられた
腐食に強い材質のステンレスなどが使用された
タンクになっている場合もあります。


 

以上、

ご参考になれば幸いです。

★関連記事★
この記事を読んでる人にはこんな記事も!

散水車(撒水車)種類や特徴、必要免許や資格は

トラックの「高床」「全低床」「低床」とは/それぞれのメリットや特徴・ボデー

【まとめ買い】≪ミニカー≫フリクション対応☆サウンド&ライトはたらく車 給水車(タンク車) (No.201-296) 【6点】arcone

 - 給水車, 車種別