トラックの図書館

トラックの整備/3ヶ月点検の基準(項目)について

      2016/06/02

トラックの整備
/ 3ヶ月点検の基準(項目)について

3ヶ月点検

全てのトラックは
通常の乗用車よりとても大きく、重いため、
事故を起こしたら大変なことになります。
安全対策が必要不可欠なので点検が
必要になりますが、その項目は。。。

スポンサードリンク
 


 


 


 


 


 




スポンサードリンク

トラックの点検について /
3ヶ月点検をしないと

トラックは車検後、
3ヶ月後、6ヶ月後、9ヶ月後と
年間3度の点検をしなければなりません。

正直、やっていなくても
あんまり問題にはなりませんが、
問題になったときの行政の処分は
トラックを仕事としている
運送・物流業界は非常に重いです。

しかもこの処分内容は車両台数により
科せられる処分となりますので
大手企業は特に気をつけているようです。

初回違反の場合は、

年間3度のうち 1度点検していない場合
→警告

年間3度のうち 2度点検していない場合
→車両停止5日間×車両台数

年間3度のうち
3度(全て)点検していない場合
→車両停止10日間×車両台数

という基準があります。

例えば10台の車両を持っていたとして、
点検を一度もしていないと
車両停止10日間×車両台数10台
=100日間の車両停止処分

となってしまうのです。

もちろん日常点検も重要ですが、
3ヶ月点検も特に重要となりますので
ぜひ実施していきましょう。

 

トラックの点検について /
3ヶ月定期点検項目

全日本トラック協会の資料を参考に
記載しております。
※専門用語が多くなります。

1.かじ取り装置

■ロッド及びアーム類
・ゆるみ、ガタ および損傷

■ナックル部
・連結部のガタ

■パワー・ステアリング装置
・ベルトのゆるみ、および損傷
・油漏れ、および油量

 

2.制動装置

■ブレーキペダル
・あそび、および踏み込み時の床とのすき間
・ブレーキの効き具合

■駐車ブレーキ(サイドブレーキ)
・引きしろ
・ブレーキの効き具合

■ホースおよびパイプ
・漏れ、損傷 および取付状態

■リザーバ・タンク
・液量

■ブレーキ・チャンバ
・ロッドのストローク

■ブレーキ・ドラム およびブレーキ・シュー
・ドラムとライニングのすき間
・シューの摺動(しゅうどう)部分の磨耗
・ライニングの磨耗

■ブレーキ・ディスク およびパッド
・ディスクとパッドのすき間
・パッドの磨耗

■センター・ブレーキ・ドラムおよびライニング
・ドラムの取付のゆるみ
・ドラムとライニングとのすき間

 

3.走行装置

■ホイール
・タイヤの状態
・フロント・ホイール・ベアリングのガタ
・ホイール・ナットのゆるみ
・ホイール・ボルトのゆるみ

 

4.緩衝装置

■リーフ・サスペンション
・スプリングの損傷

■エア・サスペンション
・エア漏れ
・ベローズの損傷
・取付部・連結部のゆるみ、ガタ および損傷

■ショック・アブソーバ
・油漏れ、および損傷

 

5.動力伝達装置

■クラッチ
・ペダルのあそび、切れたときの床板とのすき間
・作用
・液量

■トランスミッション およびトランスファ
・油漏れ、および油糧

■プロペラシャフト およびドライブシャフト
・連結部のゆるみ

■デファレンシャル
・油漏れ、および湯量

 

6.電機装置

■点火装置
・点火プラグの状態
・点火時期

■バッテリ
・ターミナル部の接続状態

■電気配線
・接続部のゆるみ、および損傷

 

7.原動機

■本体
・エアクリーナエレメントの状態
・低速、および加速の状態
・排気の状態

■潤滑装置
・油漏れ

■燃料装置
・燃料漏れ

■冷却装置
・ファン・ベルトのゆるみ、および損傷

8.その他

■エグゾースト・パイプ
・取付のゆるみ、および損傷

■マフラー
・取付のゆるみ、および損傷

■エア・コンプレッサ
・エア・タンクの凝水

■高圧ガスを燃料とする燃料装置等
・導管のガス漏れ、および損傷
・継手部のガス漏れ、および損傷

■車枠・車体
・非常口の扉機能
・ゆるみ、および損傷

■シャシ各部
・給油脂状態

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上が点検内容です。

面倒かもしれませんが、
逆にこれらをしっかりしていれば、
トラックも長く乗ることができます。

ちゃんと記録をつけて
いつ陸運局などが監査にきても
ちゃんと安全に保っていますと
公言できるよう万全の状態を整わせて
仕事をできるようにしましょう。

 

 

 - 専門用語, 豆知識・お役立ち情報