トレーラーに必要な【けん引免許】取得費用や難易度は/合格条件や一発試験と教習との比較も
2017/05/30
トレーラーに必要な【けん引免許】の
取得費用や難易度は/
合格条件と一発で受かるコツ
トレーラーや車両運搬車などを運転するときに
必要とされる【けん引免許】
取得するための費用や難易度は…
目次
けん引免許とは…
けん引免許とは、
「車両重量が750kgを越える車」を
けん引する場合に必要な免許です。
主に
・タンクローリー
・トレーラー
・キャンピングカー
を運転するときに必要になります。
なので、大型車を扱う運送会社や
高圧ガスを運搬するタンクローリーを
持っている会社なんかの求人には
有利になる場合があります。
けん引免許には 種類がありまして、
その種類で運転条件は変わります。
けん引免許の種類
けん引免許は 3つの種類の免許があり、
その種類でけん引できるものの条件が
いくつか変わります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼けん引免許
車両重量が「750kgを越える」
貨物トレーラーなどを車両と連結して
引っ張りながら(けん引しながら)運転する際、
必要な免許になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼けん引二種免許
けん引免許を営業のために使用する
トレーラーバス (連結バス) などで
使用される免許になります。
運転席と客席の車両が分離されていて
電車のように連結されている
車両を対象とします。
※新潟交通 BRT 参照
全国各地にほんとうに少しずつ
普及してきてはいますが、
マニアックな将来の夢とかがない限り、
お目にかかることはないです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼限定条件のあるけん引免許
車両重量が
「750kg以上~2,000kg未満」に限定して
運転することができる免許です。
主に小型のトレーラーが多いので、
「ライトトレーラー免許」と
呼ばれていることもあります。
※正式な名称ではないです。
そんな重たいもの引っ張ることないかなー
といった人にはこちらでも良いと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これら3種類の免許になりますが、
けん引二種免許は、
連節バス以外に必要なことはありませんし、
限定条件のあるけん引免許は
現状ほとんどのトレーラーが該当しないので
仕事で使用するときに運転するような
トレーラーには使えない免許です。
また、けん引免許より二種免許の方が
準備する書類が多かったりします。
現実的に考えて使用することのあるのは
上記1番上の「けん引免許」になりますね。
試験を受けるための条件
▼免許・・・
普通免許、大型者、大型特殊免許の
いずれかの免許を取得していること
▼視力・・・
両目で視力が0.8以上、
片目で0.5以上
(眼鏡・コンタクト 可)
▼色彩判別・・・
赤、青、黄の色がきちんと識別できること
▼聴力・・・
10メートル離れた距離で
90デシベルの警報音が聞こえること
(補聴器 可)
▼年齢・・・
満18歳以上
▼深視力・・・
奥行き深視力検査の平均誤差が
2cm以下であること。
以上が条件となりますが、
この深視力検査が難しいと感じる人もいます。
その深視力検査の内容が、
2.5メートル離れたところ位置に
棒を3本並べられていて、
真ん中の棒は左右の棒より
奥にあるか手前にあるかを
誤差2cm以内で見分けられるかどうかを
判断する検査になります。
この検査は
棒のまわりに影や背景などの障害物がない、
ヒントのない状態で行われます。
ひとつでも検査を落ちると
免許の試験を受けれらませんので
気をつけて下さい。
合格までの手順が3つ
けん引免許には学科試験がありません。
また、けん引免許を取得するためには
3つの方法があります。
1.
教習所に通いながら
実技の教習を受けて取得する方法
2.
運転免許試験場に直接行って
卒業技能試験を受けて合格する方法
(一発試験と呼ばれています。)
3.
教習所がスケジュールを組んだ
合宿教習で取得する方法
上記の3つでは教習時間や
それにかかる金額に違いがあります。
試験内容と合格条件
卒業検定はスタッフが同乗のもと、
規定の点数を達成すると合格となります。
卒業検定の内容は
■右折
■左折
■目標物に合わせた停車
■踏切
・・・踏切の前で一時停止してから発進
■指示速度
・・・指示された速度以上で走行
■S字走行
・・・脱輪や縁石に乗り上げない
■方向変換
・・・けん引車とトレーラーが真っ直ぐの状態
これらの項目で
見通しの悪い交差点や
信号のない交差点、横断歩道などでの
標識や目視などのルールに従い、
100点満点からの減点方式となります。
乗車~下車までが卒業検定となり、
残点が70点以上で合格となります。
試験場によって
試験項目内容に若干の違いはあるようですが、
上記の内容は全国共通です。
けん引免許の取得費用と
一発試験か教習での比較
料金は地域や教習所によって
さまざまではありますが、
基本的には教習所に通って免許を取得する方が
料金はかかります。
_____________________
教習
▼料金
・・・ 約10~14万円
▼メリット
【卒業試験の合格率が高い】
教官から上手く運転するコツや
ヒントを教えてもらいながら
じっくり練習ができるので
卒業試験の合格率は高いです。
【学ぶ時間を調整できる】
自分のペースで練習することができるので
仕事をしながらなど取得できるなど、
スケジュール管理がしやすい
▼デメリット
【拘束時間】
技術練習のプランが決まっていて
最低技能講習時間は「12時間」と
決まっています。
【料金が高い】
高いわけではないですが、安くはないです。
基本的には入学金と教習料金が
含まれての値段になりますので、
場所によってバラつきはあります。
_____________________
合宿
▼料金
・・・ 約11~15万円
▼メリット
【教習所に通うより短期間で免許が取れる】
決められたスケジュールで動きますので
すぐにけん引免許が必要な場合や
長期的な休みがあればこちらでも
良いと思います。
【食事が付いている】
6泊程度するので、
その間は食事付きのプランが多く、
自分で用意しなくても済みます。
▼デメリット
【料金が高い】
宿泊する部屋によって変動があります。
また、個室が良いという人や
宿泊先のランクによっては高くもなります。
【集団生活が合わない人は厳しい】
基本的に教習を受ける人と
部屋が同じだったり、
短期間は集団生活になりますので、
合わない人はオススメできません。
______________________
一発試験
▼料金
・・・ 6,000円~7,000円/1回
▼メリット
【拘束時間が短い】
卒業試験を受けるだけなので
拘束時間が短く済みます。
【安く済む可能性がある】
料金が試験を受ける代金のみになるので
少ない試験回数で合格できれば安いです。
▼デメリット
【難易度が極めて高い】
技術面を自分で独自に行わなければ
一度の試験で合格するのが難しい。
【必ずしも料金が安く済むとは限らない】
練習する環境がなければ
試験の回数分だけ料金も加算されるので
教習に通った方が
結局、安く済む場合もあります。
【必ずしも拘束時間が短く済むとは限らない】
卒業試験を受けるだけですが、
試験の回数分だけ費やす時間も多くなるので
教習に通った方が
結局、拘束時間が短く済む場合があります。
…
新品価格 |
_____________________
以上になります。
一発試験はギャンブルみたくなっていますが、
なかなかトレーラーを練習させてもらう
環境はないことが多いので、
案パイを取る場合は
通常どおり教習所に通うことを
オススメします。
・中型・大型免許の取得方法
・知ってると10万円得する
…トラックに関わる免許取得の秘密
ご参考になれば幸いです。